Jリーグが採用を検討するホームグロウン制度
[ad#ad-2]
各クラブの若手を育成する目的で、地元出身選手やユーズ出身選手の人数を評価するホームグロウン制度を検討しているらしい。
ブンデスリーガでは「ドイツ国籍が12人以上、うち6人以上が自クラブのユース出身」などをルール化しているようで、Jリーグでもその人数によって分配金に傾斜をつけることを想定しています。
これって、クラブごとに賛否が大きく分かれそうです。
一番心配なのは、ガイナーレ鳥取。
鳥取と東京のサッカー人口を同列に考えて、ルールを作ってはかわいそうすぎる。
アビスパは、おおよそ問題ないとおもいます。ユース組織には、コストをかけてますし、東福岡高校・福大など、若い選手が育つ土壌が地元にある。
鳥栖は厳しいでしょう。厳しいでしょうけどきっちり線引きしてくれないと困る。
勝手に久留米でスクールなんてやられて、分配金に影響が出るなら業務妨害だ。
金金言うと恥ずかしいが、ホームタウン構想がより強固になって、地元に支持されるクラブが育つことは、期待しています。
・アビスパ福岡ブログランキングで、他のアビスパブログもチェック。
・この記事を読んでいる方は、以下の記事もお勧めです。